在りしの日の名城の勇姿

古写真を着色する事で、在りしの日の名城の勇姿を再び

丸岡城 福井大震災時(昭和23年6月28日)

丸岡城 福井大震災時(昭和23年6月28日) 阪神・淡路大地震と同じ、直下型地震に襲われた丸岡城ですが、現地で 「お天守が飛んだ」と言われている通り、天守台から天守部分のみが、吹き飛ばされた ように、かなり原型を留めていますが山の端っこの方へ散乱し…

犬山城 木曾川と帆掛け船(昭和初期)

犬山城 木曾川と帆掛け船(昭和初期) 暑い日が続きますね やっとまともな休みが取れたので久しぶりですが 涼しい古写真が無いかな?でこちらです。 犬山城と木曾川 昭和30年代までは、普通に見られた風景だそうですが、今はライン下りのみですね

西宮砲台 海上大飛行(明治45年6月8日)

西宮砲台 海上大飛行(明治45年6月8日) 今も和田岬砲台と共に、残っている貴重な砲台ですが、この時期は阪神電車が購入して おり、ビヤガーデンに使用されるなど、数奇な運命をたどって残っています。 西宮砲台 アトウオーター氏 海上大飛行 明治45年6月8日 関…

高取城 二の丸 太鼓櫓(明治20年)

高取城 二の丸 太鼓櫓(明治20年) 2023年 新年あけましておめでとうございます。 髙取城は、秀忠があまりの山城に常普請で幕府の許可不要で、いつでも修理OKな 城ですが、関ヶ原の西軍の攻撃や幕末の天誅組の攻撃も退けた、実戦をくぐり抜けた 名城です。 明…

水戸城 御三階櫓(明治5年)

水戸城 御三階櫓(明治5年) 水戸城 御三階櫓 明和3年(1766)の再建から昭和20年(1945)年8月2日の空襲で炎上するまで残っていたので、古写真は結構残っていますが、最大の特徴である窓が観音開きで 開いているのは、この一枚しか見たことはないのですが、明治…

名古屋城 金鯱(雌側) ウィーン万博(明治6年)

名古屋城 金鯱(雌側) ウィーン万博(明治6年) 名古屋城と言えば、やはり金鯱が有名ですが、オーストリア・ハンガリー帝国時代の ウイーンに日本が初めて本格的に参加した万国博覧会の目玉として展示されていました ウイーン万博に出展された金の鯱 今は、名…

水戸城 御三階櫓(昭和初期)

水戸城 御三階櫓 空襲(昭和20年8月2日)で焼失したのですが、御三家の城郭中できわめてシンプルなのが 特徴ですね。 水戸城自体は、佐竹氏から水戸徳川家の居城へと変わったのですが、手をいれる必要がないぐらい完成度が高いのと、基本 水戸徳川家は江戸定府…

佐倉城 大手門(明治5年)

佐倉城 大手門(明治5年) 老中の城と別名がつく、江戸城を守る役目も持った徳川幕府にとって重要な城です それだけに、最近復元された水戸城と同様に、写っている人物と比較しても 大手門の巨大さがよくわかります。 佐倉城 大手門(明治5年) 写っているのは、…

佐倉藩 江戸藩邸 向島屋敷(明治5年)

佐倉藩 江戸藩邸 向島屋敷(明治5年) 墨田区にあった、佐倉藩江戸藩邸ですが、今は残念ながら残っていません。 ただ藩邸の庭園では、比較的早く一般開放していたため、複数の写真が残っています。 佐倉藩 向島屋敷 写真に写っている人々は、堀田家の人達かと…

福山城 御湯殿 天守と葦陽館(明治35年頃)

福山城 御湯殿 天守と葦陽館(明治35年頃) 福山城も築城400年で、天守北面に鉄板を張るなど、在りし日の姿に近づいてきましたね。 明治25年に山陽鉄道の福山停留所開通により、三の丸が分断された後、堀など埋め立てや開発により、本丸と二の丸の一部を除きか…

小田原城 二の丸 銅門(明治4年)

小田原城 二の丸 銅門(明治4年) 箱根を抑える要所であり、神奈川(横浜)港から、外国人も箱根とセットで訪れることが多く、古写真が結構残っている城でもあります。 地震による影響で、維持が厳しく廃城令が出る前にかなり放置されている事が伺います 小田原…

小田原城 復興天守と新幹線0系(昭和39年10月1日)

小田原城 復興天守と東海道新幹線0系(昭和39年10月1日) 東海道新幹線の車窓から見える城として、江戸城、小田原城、掛川城、清州城、彦根城などがあり、掛川城と清州城を除いては、一瞬しか見えませんが、それだけに見えるとちょっとうれしかったりします。…

弁天岬台場 函館山より遠景(明治20年)

弁天岬台場 函館山より遠景(明治20年) 新選組終焉の地で、五稜郭を守る最後の砦でしたが、新政府軍に函館山から襲撃され陥落しましたが、土方歳三が救援に向かう最中に戦死するなど、激戦地でした。 弁天岬台場 今は、一部に石垣が残るのみですが、戦艦 開陽…

府内城 到着櫓と大手門 明治40年頃

府内城 到着櫓と大手門 明治40年頃 大分県庁として使用されていただけでなく、東の丸 到着櫓は、大分測候所と して使用されており、1層目は採光のため窓が4つに増設され、大手門は鐘楼が ありは2階に半鐘で時を知らせ、堀はレンコン栽培を行っていたマル…

府内城 西の丸 角櫓(昭和16年)

府内城 西の丸 角櫓(昭和16年) 秀吉の軍師であった竹中半兵衛の甥にあたる竹中重利より、近世城郭に整備された府内城で、廃城令後も残っていたのですが空襲により焼失した櫓の一つです。 府内城 西の丸 角櫓(昭和16年) かつて城内にあった大分県庁も場外に移…

大垣城 天守(明治24年9月12日水害時)

大垣城 天守(明治24年9月12日水害時) 今でも、大垣城の石垣に当時の水害時の水位を刻まれており、当時の大垣市街地の80%が水没した爪痕が残っていますが、7月と9月に台風により本丸までほぼ水没した事がわかります。 大垣城 天守 明治24年9月12日水害時 関ヶ…

大坂城 本丸御殿 大広間と白書院(慶応3年)

大坂城 本丸御殿 (慶応3年) 紀州御殿の影に隠れて、存在が少し薄いですが、本来大坂城にあった、本丸御殿で 徳川家茂、 慶喜の本拠地として機能しており、長州征伐の基地の役割と当時友好関係 にあったフランスと外交の場になっています。 大坂城 大広間と白…

大坂城 二の丸 京橋口御三階櫓「伏見櫓」(大正11年)

大坂城 二の丸 京橋口御三階櫓「伏見櫓」(大正11年) 元は絵葉書ですが、久しぶりにいい感じで着色できました。 普通の城なら、天守と言っても差し支えないぐらい立派です。 大坂城 二の丸伏見櫓 昭和20年空襲で焼失 三階櫓は12ありましたが、唯一二の丸に…

大洲城 二の丸 苧綿櫓(昭和30年)

大洲城 二の丸 苧綿櫓(昭和30年頃) 夏で熱くなってきたので、ちょっと涼し気な感じで 大洲城は宇和島城と同様、藤堂高虎により城の基礎が作られた城で、脇坂安治により今日の姿になっていますが肱川をうまく活用した川城ですね。 現在は、肱川による水害対策…

大坂城 二の丸 六番櫓、三番櫓、二番櫓(明治初期)

大坂城 二の丸 大手門、六番櫓、三番櫓、二番櫓(明治初期) 二番櫓と三番櫓の間が土塀になっているので、明治5年頃かと思います。 これだけ大坂城自体が巨大なため遠景から撮影した写真がめずらしいので、 当時の時代背景がなんとなくわかる気がします、 今で…

大坂城 西の丸 八角薪蔵(昭和6年)

大坂城 西の丸 八角薪蔵(昭和6年) 大坂城 西の丸には硝煙蔵が残っていますが、その横にあった薪蔵です。 背後に建築中の天守が見えるので、時期は昭和6年と特定できるのですが、空襲で焼失したのか、ジェーン台風で崩壊したのか、よくわかりませんが、今は昔…

大坂城 二番櫓、一番櫓と玉造門(大正期)

大坂城 二番櫓、一番櫓と玉造門(大正期) 大坂城に4つある入口のうち、玉造門は軍の搬入用に桝形門が撤去されているのと一番櫓と二番櫓の土塀がレンガ塀にすでに変わっています。 大坂城 二番櫓、一番櫓と玉造門(大正期) 現在は、一番櫓のみ奇跡的に空襲から…

福山城 東南遠景(明治末年)

福山城 東南遠景(明治末年) 久しぶりに福山城ですが、赤穂城と同じく河口のデルタ地帯に築城されたため、 日本三大上水道(神田、赤穂、福山)が整備されています。 福山城 東南遠景 明治末年 鞆の浦には、足利義昭が毛利氏に頼り滞在したり、坂本竜馬が紀州…

大坂城 本丸 桜門西の鉄砲方預櫓(西の一番櫓) 慶応2年

大坂城 本丸 桜門西の鉄砲方預櫓(西の一番櫓) 慶応2年 14代将軍 徳川家茂が第2次長州征伐の拠点とした城で、本丸にそびえる11の三重櫓の 一つです。 本丸への入口である桜門を西側から守る役目をもっているの為、重要な櫓です。 大坂城 本丸鉄砲方預櫓 南面…

大坂城 本丸 糒櫓(蔵方預櫓) 慶応2年

大坂城 本丸 糒櫓(蔵方預櫓) 慶応2年 大坂城は、幕末時には実質 将軍が本拠地にしていた事もあり、他の城と違い 保全用の絵図代わりに写真を採用しているため、渡櫓だけ撮影した写真など あり、幕末期の徳川大坂城の全容が写真で詳細に分かる城だけに、いつ…

大坂城 天守と紀州御殿の一部(昭和6年)と(昭和23年)

大坂城 天守と金蔵の手前に存在していた、紀州御殿の一部 個人的に気になっているのが、現在金蔵があるあたりに、式台がある建物があります。 昭和6年以前は、紀州御殿の場所も天守台の前にあり、天守復興の際に、位置が移動されていますが、この建物はその…

大坂城 天守台(大正初期)

大坂城 天守台(大正初期) 現在は、三代目天守が徳川大坂城の天守台の上に、黒田家に伝わる大坂夏の陣の屏風に 描かれた、天守を元に設計された天守が昭和6年に復興天守としてそびえたっていますが、それまでは、広大な天守台の上に、正午をしらせる大砲(天保…

岡城 遠景 明治初期

岡城(豊後竹田) 滝廉太郎の「荒城の月」で有名な城ですが、かつては大友氏が島津氏との薩豊戦争でも落城しなかた名城ですが、その後、播州三木城から中川氏が城主になり、現在も見事に残る、高石垣で蒲鉾石垣や、ヨーロッパの城ような大手門の石垣など、非常…

館林城 土橋門(昭和10年の二代目と昭和30年の三代目)

館林城 土橋門 徳川綱吉が5代将軍に就任する前の居城であった事が有名ですが、今は3回建て替えられた、土橋門が城の顔となっていますね。 2代目土橋門は、旧藩主秋元家により大正7年に復元され土橋門の名前の由来である 土橋と堀があっていい感じですが、…

津山城 模擬天守と消火訓練(昭和15年)

津山城 模擬天守と消火訓練(昭和15年) 平成25年8月に、美作建国1300年記念行事で、1/2サイズで作成された天守が記憶に新しいですが昭和11年に、姫津線全通記念産業振興大博覧会の目玉として2/3サイズで作成された模擬天守がありました。 現地でも年配の方…